跳ね上げ式液晶カバー made by ぬりかべ魔人さん

製作時間1時間 簡単液晶保護カバー2
えすとうにととれお(【es】とUniとTreo)

今回のカバーのテーマは跳ね上げ式です(^^ゞ材料は昨日と同様のアクリル板とこれもW-ZERO3でのカバー作成用にと用意していた樹脂製の蝶番です。昨日の金具と違ってこれだと私の手持ちの道具でも十分加工できますからね。

今度は跳ね上げ式ですか!Σ(゜ω゜ノ)ノどんどん精力的にカスタマイズをされているぬりかべ魔人さんです。その後のエントリで、ガイド部分まで付けられて、ますます安定性を増してこられています…。いやいや、こいつは参りました(;´ω`)マジで、自分で何か作らないといけない意識が…(笑)明日一日の休みが勝負ww

【es】でも稼動可!【DOOM for WindowsCE】

夏の夜長はesでFPS(再び?)
あるデザイナーの雑記@W-ZERO3+【es】

esで「Doom for WindowsCE」OKでした。画面も精細で、動きも非常に滑らか。古典ゲームですが、それなりに楽しめると思います。

WM5での動作保証は全くありませんのであくまでも自己責任で。また、グロテスク表現にもご注意下さい。

(改行変更しました)

古典的名作ゲーム「DOOM」のWinCE版らしいのですが、[es]でも立派に動くそうです。私もこの手のFPS(first person shooting game)は好きなのですが、この「DOOM」だけは敷居が高くてやったことがありませんでした。夜の怪談話の代わりにちょっとやってみましょうかね(((;´ω`)))←大げさ

改めて触れてみてわかる【W-ZERO3】の素晴らしさヽ(´ー`)ノ

初期W-ZERO3(WS003SH)にびっくり
すくらぶる -ラクガキチョー

[es]購入後、W-SIMカードを抜き[es]に差し込んだ後、さっぱりいじらなくなった初代003。なんとなくそこら辺においてあったので(ひどい奴だな俺)何の気なしにwinキーをon。そうしたところ、スタンバイモードで電源offにはしてなかったのですが、電池残量75%で起動するじゃありませんか。無線LANはOFFにしてあったのですがこの電池のもちにはびっくり。[es]購入後10日過ぎ、この間充電もしなかったんですよ

(改行変更させていただきました)

電池のもちが悪い悪いといわれ続けていたW-ZERO3ですが、実際にW-SIMの呪縛から解放してやると、電池持ちますよね?うちのW-ZERO3もそうなんです。それでもたまぁに、アプリのテスト用に動かしているのですが、それでも1週間ちょこちょこさわってバッテリ残量49%。やっぱり使用状況によっては持つんだなぁ、と実感した私です。また後述されている、液晶画面の大きさについての記述にも非常に好感を持たせられました。禿しく賛同です( `ー´)ノ

アプリ常駐化の方法【ChgSuisoku】の場合

W-ZERO3 5日目 ChgSuisokuの常駐の方法
gameとCLIEとZaurusと

早速DLして使おうとしたのですが、常駐させるための「ChgShusoku.exe -autoというショートカットを作ってそれを実行する」というのがわからなくて、少々とまどいました。

私よりPCに詳しくない方もおられるかもしれないので、詳細な手順を補足しておきたいと思います。

星羽さんの【CheSuisoku】は常駐系アプリではありませんが、それを常駐化する方法も星羽さんご自身で書いては下さっています。そこをもうひとつ噛み砕いて書いてくださっていますので、私自身、非常に参考になりました(*´ω`)ゞいやはや一日なにもしないでいると、どんどん情報に遅れていってしまいますね(;´Д`)今日は踏ん張って追いつきたいと思います(笑)

母艦で情報収集、W-ZERO3上でまとめて閲覧【通勤テキストコレクター】

W-ZERO3 などのモバイル端末を対象にした情報収集ツール「通勤テキストコレクター」一般公開バージョンの配布がスタート
WindowsCE FAN

モバイル端末向けの活用情報を提供するサイト“通勤ドットコム”を運営するケーツーファクトリーは、「W-ZERO3」などのテキストビューワを備えるモバイル端末向けにウェブサイトから情報を収集する Windows 用ソフト「通勤テキストコレクター」一般公開バージョンの配布を、8 月 1 日より開始している。

通勤テキストコレクターは、設定したウェブサイトを自動的に巡回してテキストデータを収集し、使用する端末に合わせて保存または転送を行うツール。HTML 形式での保存も可能となっている。

朝に各webサイトからの情報をいち早く収集し、それをW-ZERO3上での閲覧が出来るようにしてくれるみたいですね…。なかなか便利そうです(*´ω`)ただ、出勤前のクソ忙しい時にそんなことをやっていられるのかどうかが、禿しく気になりますけど(笑)

ないのなら、作ってしまえ、液晶カバー♪(kzouさん編)【W-ZERO3[es]】

液晶保護に(作成予定)
Kzou's Diary (^^ゞ

PCカードのケースってW-ZERO3[es]とほぼ同じ幅なんですよね?

ということで手元にあるケースは透明度が悪かったり、傷ついていたりで、新宿に行ったついでにヨドバシで189円という値段で3個入っているPCカードケースを買ってきました(^^)

いや〜図ったようにケースが[es]にぴったりですね、出来上がりが楽しみです♪先ず私の場合、[es]PCカードケースが全く同じ幅だという発想が浮かんできません(;´Д`)そこがイメージ力の違いかなぁ…なんて思ったり。私もクリケは待望しているのですが、もしかしたら…という可能性もあるので自分で液晶部分を守るための方法を今考え中だったりします。

【es】を他機種と比較すると…【W-ZERO3[es]】

聞かれるのでまとめる
SHINO-BLOG

社内で、社外でやたら[es] について聞かれる。

会う人会う人に「もう持ってるんですねー、どうですか?」って感じです。お客さんにまで 「さすが、もう買われましたか」といわれるとびっくりで、けっこう売れてるのかな?って思ってしまいます。

しかしあまりにもあちこちで 「どう?」って聞かれるので同じ部署だけにはまとめて報告メール。で、自分でまとめてみるとよく分かります。

社内の方々用に[es]の所感を報告された時のメール内容を公開されています。比較対象は、W-ZERO3DoCoMoのHTCz…非常にニュートラルな立場で各機種の特徴を分析されていますね。相対的には高評価、というところでしょうか。他にもちょこちょこ使う上でのTIPSもか居ておられます♪

本体設定&アプリ活用術にお悩みの方に

本体操作カスタマイズ まずは標準の設定をいじる
えすとうにととれお(【es】とUniとTreo)

本体操作カスタマイズ インストールしたアプリケーションを利用(その1)
えすとうにととれお(【es】とUniとTreo)

本体操作カスタマイズ インストールしたアプリケーションを利用(その2)
えすとうにととれお(【es】とUniとTreo)

先ず[es]の本体設定をどう設定すれば、使いやすくなるのか、というのをぬりかべ魔人さん流に設定されています。ひとつひとつの機能を比較しつつ、どうプラスに働くのかがわかりやすかったです。また、インストールしたアプリケーションの使い勝手を向上させるためのアプリの紹介もしてくださっていますので、一度覗いてみてください( `ー´)ノ

ないのなら、作ってしまえ、液晶カバー♪(ぬりかべ魔人さん編)【W-ZERO3[es]】

ハード面でのカスタマイズ 簡単液晶カバー
えすとうにととれお(【es】とUniとTreo)

まだ、[es]専用のケースがほとんど出回っていないので、持ち歩くときに液晶面の保護が気になります。最近の自分の状況からあまり凝ったものはできないと判断して、とりあえずの液晶保護カバーを突貫工事で作ってみました(^^ゞ

kzouさんと同じく、液晶カバーを自作されています。サイドの金具がスパルタンな印象を与えてくれますね(*○ω○)取り外した後は、裏面にくっつけておくなどすればいいわけですね♪